保険営業専門の代理店転職・キャリア支援ならインステイト「お知らせ・コラム」ページ

MENU CLOSE

お問い合わせ お問い合わせ
LINE LINE
L I N E
お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
お知らせ・コラム

NEWS

  • HOME
  • NEWS
  • column
  • 少子高齢化が与える保険業界への影響

お役立ちコラム

2024.11.28

少子高齢化が与える保険業界への影響

少子高齢化は、日本社会の構造的な課題であり、保険業界にも多大な影響を及ぼしています。人口動態の変化に伴い、保険商品の需要や収益構造、経営戦略に変化を迫る状況が生じており、保険業界はこうした時代への対応と変革を迫られています。
今回は、そんな少子高齢化の波による保険業界への影響について解説します。

【目次】
1.保険商品の需要の変化
2.保険金支払いの増加
3.国内市場の成熟化
4.経営戦略の転換
5.今回のまとめ

保険商品の需要の変化

少子化により若年層の人口が減少すると、当然ながら生命保険や医療保険の新規契約者数が減少します。従来の生命保険市場は、子育て世代が将来の生活資金や教育資金の準備のために契約するケースが主流でしたが、子どものいない家庭や単身世帯の増加により、このニーズが縮小しています。
一方、高齢化が進む中でシニア層向けの医療保険や介護保険の需要が増加しており、保険会社は高齢者向けの商品開発に力を入れ始めています。

保険金支払いの増加

高齢化の進行に伴い、医療保険や介護保険の支払いが増加します。高齢者は医療サービスを利用する機会が増えるため、医療費が上昇し、保険会社にとっては保険金支払いが大きな負担となります。
この結果として、保険商品の収益率が低下する可能性があり、保険料の引き上げや保障内容の見直しを余儀なくされるケースが見られます。

国内市場の成熟化

少子高齢化による人口減少は、日本国内の保険市場の成長を抑制する要因となっています。新規契約者の減少に加え、既存契約者の高齢化により契約の更新が難しくなるため、国内市場の成熟化が進むため、保険会社は新興国市場への進出やデジタル技術を活用した保険商品・サービスの開発を進めています。
例えば、健康管理アプリと連携した生命保険や介護予防プログラムとセットになった商品など、AIやビッグデータを活用したリスク管理や個別化された保険商品の提供が進んでいます。

経営戦略の転換

少子高齢化への対応として、多くの保険会社が事業ポートフォリオを見直しています。一例として、SOMPOホールディングスや東京海上ホールディングスなどの大手保険会社は、海外市場への進出や、海外でのM&Aを積極的に進めています。また、介護やヘルスケア事業への参入も増加しており、高齢者を支援するビジネスモデルを構築する動きが目立ちます。
デジタル技術の活用も少子高齢化への対応策の一つです。

今回のまとめ

少子高齢化は保険業界に多くの課題をもたらす一方、新たな市場機会も生み出しています。保険会社はこの変化を乗り越えるために、高齢者向け商品の強化や、海外市場への進出、デジタル技術の活用など、多角的な戦略を追求する必要があり、今後も社会の人口動態に合わせた柔軟な対応が求められていくと思います。