保険営業専門の代理店転職・キャリア支援ならインステイト「お知らせ・コラム」ページ

MENU CLOSE

お問い合わせ お問い合わせ
LINE LINE
L I N E
お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
お知らせ・コラム

NEWS

  • HOME
  • NEWS
  • column
  • 国内生保営業から乗合代理店に転職した際に感じる4つのギャップ

お役立ちコラム

2024.02.26

国内生保営業から乗合代理店に転職した際に感じる4つのギャップ

国内生保営業から乗合代理店への転職を考えてはいるものの、本当にやっていけるかと不安になっている方も多いと思います。転職してからギャップに気付いて、すでに手遅れという事態にならないよう、起こりうるギャップを把握しておくことで、後悔のない転職に繋げましょう。

 

仕事に対する意識のギャップ

国内生保の営業現場では、専業で頑張っている方もいれば、主婦業との兼業や別の仕事との掛け持ちをしている方など、様々な事情やバックグラウンドを抱えて働いている人がいます。そのため、保険営業に対するモチベーションや将来のビジョンも様々で、良くも悪くも多様性があります。

一方、乗合代理店(特に外資系)では、ほとんどの方が専業で、かつ自分自身で高い目標を掲げている上昇志向の強い方が多い傾向があります。もちろん、一概には言えませんが、大まかな傾向として、保険営業に対する意識レベルの差があることも事実です。

 

保険商品等の知識のギャップ

保険会社によって保険商品の特徴や設計書の内容などが大きく異なります。そのため、これまで国内生保で1社専属の営業をされてきた方は、乗合代理店で様々な保険商品を提案してきた方と比べて、知識レベルの差が生まれる可能性があります。

もちろん、経験と日々の努力が解決してくれることではありますが、やはり入社当初はこの差が如実に表れる可能性があることも理解しておきましょう。

 

セールスプロセスのギャップ

乗合代理店によって保険営業の進め方(セールスプロセス)が異なるため、入社直後は戸惑うこともあるかもしれません。例えば、プルデンシャル生命では、テレアポ⇒OI(オープニングインタビュー)⇒FF(ファクトファインディング)⇒P(プレゼンテーション)⇒C(クロージング)⇒申込手続⇒証券手交⇒紹介依頼、という流れを採用しています。各社、こういったセールスプロセスを日々見直しながら、最善と思われる提案方法を確立する努力を重ねていますので、原則はこの流れに則って保険営業を進めていくことが求められます。国内生保のセールスプロセスとは異なる部分も多いと思いますので、その点で最初は少し戸惑いが生じるかもしれません。

ですが、この辺りは最終的には自分自身でアレンジしながら「自分の型」のようなものを構築していく部分でもあるため、重くは受け止めすぎず、各社各様のセールスプロセスがあるんだなという程度で理解しておくと良いでしょう。

 

営業現場の社会・文化のギャップ

最後に、国内生保はまだまだ女性社会であり、営業部長や支部長、所長等の上司が女性であることも多いため、女性社会ならではのメリット・デメリットがあると思います。一方、乗合代理店は、男性中心の社会であることが多く、女性社会と比べて細かなケアが少なく、自立を促されることが少なくないかもしれません。

会社は学校とは違うので、周りのケアを当てにするものではないのですが、国内生保の営業現場に慣れた人からすると、やや効率主義・ビジネスライクに感じるシーンがあるかもしれません。

 

今回のまとめ

国内生保営業から乗合代理店に転職すると様々なギャップを感じると思いますが、そのどれもが決して悪いことではなく、あくまでも考え方や文化の違いです。むしろ、仕事として考えると乗合代理店の考え方の方が自然であり、理にかなっていることも多いように感じます。

皆さんも、転職してから後悔することがないよう、事前に国内生保営業・乗合代理店それぞれの文化を理解して、よりキャリアアップできる転職活動を目指してください。